« June 2005 | Main | August 2005 »

July 31, 2005

久しぶりのおうちご飯(イタリアン)

都ホテルから帰ってきて、おウチでイタリアンを作りました。
お料理教室で習った、オリーブのコンキリエと、ミネストローネです。
急いで作ったせいか、コンキリエにはトマト缶の身だけを入れるはずだったのに、どばっと全部入れてしまい、トマト味がちょっと強くなってしまった。
それと、お野菜のごろごろ入ったミネストローネ。日本ではベーコンや、パンチェッタなどのお肉を入れたこってりしたものが主流だけど、本場イタリア家庭では、野菜オンリーの素朴なものが本当なのだそう。お野菜を一口大に切って、順番に煮込んでいき、最後にバジルを入れて出来あがり。野菜を切る以外はとっても楽ちんだし、野菜から出たスープが甘くておいしいのです。
今回、かなり塩・こしょうをしたんだけど、味がなかなかつかなくて、ちょっと薄味になってしまった。
それと、東急ストアで買った白身魚(何か忘れた)のカルパッチョ。しかしながら、あまりに生臭くて、しょうゆをかけてしまいました。。これは魚選びに失敗したな。
おおむね成功はしたのだけど、やっぱりお料理はゆっくりじっくり作らないとダメねーと実感。

そして、今日は、F1を見ながら・・ということで、リビングでTVを見ながら食事しました。
これはこれでよかった。(クーラーがあるから涼しいし)
時間のあるときはリビングでゆっくり食べようっと。

itarian0731.jpg

Posted by chiezo at 11:23 PM

ラディソン 都ホテル東京

女友達と3人で癒しの休日をということで、ラディソン都ホテルにお泊りしました。
ヤフーのインターネットプランの1万円弱の安いものだったのだけど、案の定通された部屋は一番下のクラスで一人はエキストラベッドでしかもタバコくさい・・、あまりに臭いがキツイので禁煙に部屋を変更のお願いをしたら、8Fのリニューアル後のお部屋を用意してくれました。インテリアも段違いにステキし、ヘヴンリーベッドが3つ並んでて感動。ちょーどトリプルの部屋にキャンセルが出たらしい。ラッキー!

チェックイン後、お庭を散歩したのが、フォーシーズン椿山荘などと違って、あまり整備されてない様子。頑張って上の方まで登ったら、やぶ蚊と木の根っことかいっぱいでけもの道のようなところを歩いてしまい、とっても疲れた。
その後、フィットネスクラブをパトロールしにいったら、ちょうど16時半からヨガ教室があった。宿泊客は、約700円で服とタオルを貸してくれるとのことで、その場で申し込んで、Let's Yoga。今日のヨガは、ストレッチに近いものだった気がする。でも股関節とかしっかり筋肉痛になりました。
久しぶりに体を動かして、ここち良い疲労感がした。体がやっぱり継続してやった方がいいと実感です。

もう一人と合流して、夕食へ。1名が坦坦麺を食べたいというので四川という中華料理店へGO。ちょこっと前菜と、麺を食べただけなんだけど、お庭の見える素敵なつくりでとっても贅沢な時間をすごしました。今度、休日のランチに来てもいいかなぁと思ったり。(そう思っている店はたくさんあるんだけどね)

そして、お部屋に戻ってまったりとしてお風呂タイム。
一人がバースデーイブイブだったため、その間にシャンパンと、ケーキを用意。サプライズのはずが、しらーっとお風呂から出てきてしまい、あわててしまったけれど、全く予期してなかったようで、喜んでくれたようでよかった。
ホテルに頼んだら、シャンパングラスにフォークにお皿も貸してくれたし、くるくるドライヤーも貸してくれた。部屋移動のときも預かってくれたし、お部屋に持って来るときも、こそっりとばれないようにしてくれたし、サービスが本当に良かった。

そして、早めに12時半くらいに就寝。ヘヴンリーベッドの寝心地はこの上ありません。
今回は都会のど真ん中だけど、白金という静かな街のホテルを選んだのもGOODでした。次は伊豆大島に行こうとかいう話もあるし、数年に一度の恒例旅行をしたいものです。


ホテルの部屋
room_p1.jpg

ケーキ
cake0730.jpg

Posted by chiezo at 9:52 PM

July 22, 2005

沖縄料理 “Relieve” in 学芸大学

沖縄料理が食べたーいと思っていたら、ガクダイに見つけました。
路地を入った奥にあるので、いままで気づかなかったけど、ガクダイに沖縄料理屋があったなんて・・。ステキ☆

前回行こうとした時は満席だったのだけど、今日は休前日の夜なのに、空いていました。
店はまだ新しいのか、なかなかキレイでおしゃれな感じでした。
メニューの種類はあまり多くなく、独自バリエーションもなさそうだけど、
定番メニューを押さえているので、文句なし。
泡盛とかお酒の種類が豊富そうだったので、お酒を飲む人にもよさそう。

オーダーはオーソドックスに、ミックスチャンプルーと、ラフテーと、沖縄そばとタコライス。
飲み物はシークァーサージュースです。
お料理は、どれも調度良い量とお味でした。お腹が空いてたせいか、アンタクンと
一緒に一気にたいらげてしまった。おいしかったー。
お酒の飲めない私たちには、飲み屋というより沖縄定食屋として活躍しそうなお店でした。
にしても、あなどれないなガクダイは。
意外にもいろんな店がいっぱいあるぜ。


沖縄料理 「Relieve」 学芸大学
Relieve.jpg

Posted by chiezo at 11:49 PM

July 19, 2005

20世紀少年読破!

連休のナカビである、日曜の朝、早めに目が覚めてしまい、アンタクンはぐーぐー寝ているので、
つまんないからテーブルの上にあるアンタクンの「20世紀少年」に手を伸ばしてみた。

元々少年漫画はあまり読まないのだが、モノによっては(スラムダンクとかバカボンドとか)
はまっていたが、これも一気にはまりました。

午前中に読み始めて、朝ごはん食べて、その後も出かけるまでずっーと読んで、お出かけの
電車とカフェでも読んで夜眠いのにまだ読んで、次の日も朝から読んで、夕方に読み終わりました。
話は今のところ、大きく3部くらいに分かれていた。
初期の頃は最初は登場人物の説明が多いのもあって読むのに時間がかかったけど、
3巻あたりから、かなり加速した。

ありえないような話なんだけど、なんか現実味がある。
多分、1970年と、現在をいったりきたりしているから、そー感じるのなかにゃ。
ありえないと言ったけど、第2次世界大戦時の日本もヒトラー時代のドイツとかの
ことを考えると、そんなことないんだろうなぁとも思う。こわっ。

ストーリーを知りたくて一気に読んでしまったので、今度はじっくり読るんだもん。

20世紀少年 ―本格科学冒険漫画 (19) ビッグコミックス

Posted by chiezo at 11:34 PM

July 18, 2005

鳥政 学芸大学店

お料理教室の先生が言っていた、焼き鳥店をガクダイで発見!
焼き鳥の話になったら、先生が南青山にホントにおいしい焼き鳥屋があると言っていたので、
ぜひ機会があったら食べに行きたいなと思っていたら、なんと、支店をガクダイで見つけました。
アンタクンがあっちにも店があったと言うので、ふらっと見に行ったら鳥政だったのです。

後日、鳥政を訪れたら、調度二席空いていたので、すぐ着席。
とりあえず、焼き鳥が8本くらいのコースとサラダを頼んだ。
1本1本焼きあがってから出してくれるので、アツアツでハフハフ。
最初のレバーはあまり好きでなかったんだけど、柔らかくて、肉厚で、しかも臭みが全くと言って
いいほど、なかったのにはびっくりした。
続いて、もも肉とか、つくねなどが出てくるのだけど、どれもボリューミーでジューシーで激ウマ。

そもそも焼き鳥って特別に好きな料理ではなかったのだけど、鳥政のは違った。
食べに来る価値があるってこういうことを言うのだなと思う。(ちょっと褒めすぎか?)
ただ、1本がかなり大きいので、8本コースでもう満腹だった。
今度は二人で1コースにして、半分にしようということになりました。

でも、頑張って、鶏のスープのラーメンを頼んだ。
そしたら、材料が足りなくなったのか、見習いの人が買い行って、
持ってきた袋が斜め前のローソン・・。。
麺を買ったみたいなんだけど、なんだかなぁとちょっと興ざめしました。
(せめて裏から行かせろよと)
出てきたラーメンはコンビニ麺がこんなにおいしくなるんだと思うくらい、
さっぱりとしていておいしかったんだけどね。

ま、でもこの店は、焼き鳥が食べたくなったら、また行きますぞ。


鳥政 南青山 学芸大学店

※食べるのに夢中で、写真撮るのを忘れました・・・。ぐすん。

Posted by chiezo at 11:58 PM

July 17, 2005

宇宙戦争

宇宙戦争は、リメイク前のものを見ていたのでストーリーを知っていたが、
現代版になっていたのと、CGのせいと子役の子の叫び声か本物ぽくて怖かったです。
ホラー映画もだめだけど、こういうパニック映画もドキドキしちゃってダメです。
心臓に悪いわー。

結末がアメリカ万歳じゃないのがいいんだけど、バクテリアのせいっていうのが
簡単に語られただけであっけなかった。あそこまで盛り上げておきながら。。ねぇ。
てゆうかさ、宇宙人100万年前から地球のこと調べていたなら、地球の大気とか
そういうのが自分たちの体に合わないってのが分かっててもいいだろうになぁ。アホだなぁ。

ちょうど20世紀少年を読んでいる最中だったので、それもあわせて、
平和な日々だと思っていても、こんな風に人がばたばた死んで、逃げ回る・・
というようなことが起きる可能性はあるんだよなぁと思いました。
(今現在も、内戦地帯とかはそうなんだろうけど)
でも、もしそうなったら、私は間違いなく早い段階で息絶える気がする。。

Posted by chiezo at 11:33 PM

イデーカフェ at 六本木ヒルズ

宇宙戦争を見に六本木ヒルズへ。
ちょっと早めにいってぶらぶらしたら、いくつか気になる服やバッグがあったんだけど、
決断できず、購入には至りませんでした。

そして、映画前にイデーカフェでお茶。
数ヶ月ぶりだけどインテリアが全て変わっていました。
経営元がインテリアショップだから、ちょこちょこ変えて購入促進を図っているのでしょうかね。
そこで、チョコレートとコーヒーのスフレを頼んだら、出てきたのが、これ(写真)。
スフレつーか、ガトーショコラじゃん。。と思ったが、まぁチョコが食べたかったし、
おいしかったので気にしません。
イデーカフェは青山、六本木、五本木と色々行ったが、五本木が一番落ち着いていて
個性的で好きだなぁと思いました。

※今日気になったこと。
お茶を待っている間、アンタクンの20世紀少年を読む私はオタ彼女??

cake.jpg

Posted by chiezo at 11:08 PM

みどりえ

この前発見した沖縄料理店で夕食を食べようと思ったら、いっぱいで入れなかったので、
ぶらぶらと歩いていたら、「みどりえ」を発見。
私は名前は知ってたんだけど、どこにあるんだろう?と思っていたので、
「おおお、こんなとこに!」と思ったら、どうやらアンタクンは散歩中に既に発見していたよう。(早く言ってよね)
自然食大好きだし、店頭メニューにゴーヤチャンプルとあったので、迷わずGO。

店内はさほど広くないのだけど、案外空いていて、窓際の席に通されました。
私もアンタクンも昼間にお菓子をバリバリ食べていたので、あまりお腹が空いていなかったため、
夏野菜のカレーセットと、ゴーヤチャンプルと自家製サングリアとミントティーを頼んだ。

ゴーヤチャンプルにはお肉がはいってなく、代わりに?にんじんが入っていて、彩りがキレイ。
味もさっぱりしていました。
カレーも野菜がいっぱいで私好み。
最初はこの後ラーメン食べに行ってもいいかもと思うくらいだったけど、よく噛まなきゃならない
玄米のせいか、どんどん満腹になってしまい、次回に持ち越し。

Take Outもできるみたいで値段もそこそこ。
マミーが来たら、こんなん自分で全部作れるものです!とかいって怒りそうだけど、
仕事に遊びに現代の若者にはぴったりで気に入りました。
今度は豆腐ティラミス食べたいにゃー。

midorie.jpg

ナチュラルレストラン みどりえ
住所   東京都目黒区鷹番2-21-10
電話番号 03-5721-6655
営業時間 11:45~14:30、17:30~23:00(LO22:00)
定休日  無休

Posted by chiezo at 8:20 PM

July 16, 2005

お料理教室第4弾

今日はお料理教室でした。
メニューは、

・フォカッチャ(オリーブ&ローズマリー)
・ミネストローネ
・鶏胸肉のレモンクリームソースみたいなの
・桃のコンポート

プラス、ヒロミの彼のりゅーちゃんが来たので、先生お手製の、
・パプリカのマリネ
・カプレーゼ

そして、りゅーちゃんの富山土産の
・“キジエビ” の香味ソース

でした。

フォカッチャは気温と湿度が高かったせいか、べちょべちょしてしまって、
こねこねしながらも粉を振って大変な顛末に。でもなんとかかたちになりました。
先生曰く、気温が高いため発酵しすぎでちょっと失敗だそう。
これはこれはおいしかったんだけど、今度、本物を食べさせてあげるって言ってたので楽しみ。

ミネストローネは、本場イタリアでは、パンチェッタ(ベーコン)をいれないそうで、
今回作ったのも、本当に野菜だけのシンプルなスープ。
日本で食べる油分のあるどっしりとした、重い感じのミネストローネは間違いなんだね。
しらんかったー。
レシピは野菜をざくざく切って順番に煮ていくだけのとてもシンプルなレシピ。
スープ自体も野菜と塩コショウだけなので、野菜の甘みが出ていて、
コンソメとか人口的な味がしなくて、すごいやさしい味。
冷やして食べてもおいしいらしいので、週末にいっぱい作って作り置きしておきたい一品。

鶏胸肉の方は、鶏をソテーしてから、ミルクとレモン汁を入れて煮込むのだけど、
みるみる分離して、カッテージチーズのようなものができていた。
食べてみると、フレッシュチーズそのもの。
さらに、ベジャメルソース(ホワイトソース)を作って、ほうれん草のみじん切りを
混ぜて、煮込んだ鶏肉にかけていただく。
作っている途中もいったいどんな味になるのだろう?と想像がつかなかったけれど、
食べてみたら、クリーミーな中にも、レモンの酸味が爽やか。胸肉なのでパサパサ
しているかなと思ったけど、そんなことなかったよ。

この時点でお腹パンパンで死ぬかと思っていたが、
桃のコンポート登場。ホントならば、バニラアイスを添えるのだけど、あまりにお腹パンパン
なので、桃だけに。
ほんのりとした桃そのもの甘さがスープにしみこんでいて美味だった。
今年はじめての桃だったので感動はなおさらです。
先生は桃を見ると、煮たくなると思うくらい、これが好きらしいんだけど、
正直、わたし的には、生の桃の方が好きだなぁ・・。

以上で、コース終了。
りゅーちゃんも最初は緊張していたみたいだけど、徐々になれた感じでした。
いつかアンタクンも登場させたいな。

しかし、金曜まで激務で、そのまま土曜に教室だったので、疲労が顔に出ていたのか、
すごいみんなに疲れているといわれた。
確かに口数も少なかったし、眠かったもんなぁ。

どこかの女優のインタビューであったけど、何事にも体力がないとダメなので、
体力づくりしていますと言っていた。ホントにそうだと思う今日この頃なり。

↓今回は1枚ずつ載せてみました。

初夏らしいテーブルセッティング
table.jpg

フォカッチャ
foccacha.jpg

ミネストローネ
soup.jpg

鶏胸肉のレモンクリームソース
chikin.jpg

桃のコンポート
peach.jpg

Posted by chiezo at 11:23 PM

July 14, 2005

自炊

久しぶりにアンタクンとお料理を作った。

・なすと豚肉の味噌炒め
・ラタトューユ(なすメイン)
・タコライス(アンタクン製)

むしょうになすが食べたくなったので、なす料理ばっかり。。
スーパーでなすを4袋も買ってしまったよ。(切るのが大変だったぜ)
どれも簡単メニューだったので、切る時間を除くととても早くできた。

今週はママの差し入れのお惣菜もいっぱいあるので、自宅ご飯がメインです。
野菜メインで胃もたれとかもしないし、体に良い感じ。
ママご飯は、すっぱいものが多くて、私は好きだけど、アンタクンはダメみたい。
どーして、男の子は、酸っぱいものがダメなんでしょう。
あの、すっぱーって感じがいいのになぁ。

これからも土日に頑張って作り置きをしたいな。
大量につくって冷凍しておけばいいんだしね。
(ラタトゥーユは1パック冷凍しておけばよかったと後悔・・)

Posted by chiezo at 8:42 PM

July 9, 2005

まつげパーマ

マッターホーンにアンタクンを残し、まつげパーマをかけるべく、
学芸大学の美容室兼エステサロン「CAP」へGO。
1Fは美容室そのままであまり落ち着けなさそうだなと思ったのだが、通されたのは2F。
2Fは普通のお家のようで、ネイルがメインみたい。ふかふかのソファに寝かせられて、
まつげパーマをしている内にうとうとして、すっかり眠りにおちてしまいました。
出来上がりは90点くらいで、満足。欲を言えば、根元の立ち上げがもう少し欲しかったが、
家から近くてすっぴんで行けるし、予約も取りやすいようだし、まぁいいとしよう。

その後おうちに帰って、アンタクンと昼寝をしたら、なんとPM11時・・。
何か食べないとということで、トマトパスタを作って食べました。
夜中に食べてしまって、ちょっとウププでした。

Posted by chiezo at 11:29 PM

マッターホーン

昨晩、午前様でタクシー帰宅だったのに、朝から、会社の人に電話で起こされてしまい(ムカムカ)、そのまま起きて、エアコン取り付けが終わってから遅めのランチに出かけた。
お気に入りの手打ちうどん屋さん「ひろま」でうどんを食べてお腹いっぱいになった後、「マッターホーン」でお茶をした。
学芸大学の有名なケーキ屋なのだが、カフェに入るのははじめて。
昭和を感じさせるレトロな感じシャンデリアに、絵画が飾ってあって、ちょっと豪華な喫茶店風味。
お腹もいっぱいだったし、最初はお茶だけの予定だったのだが、メニューにチョコレートパフェを見つけてしまった。
迷ったのだが、無性にパフェが食べたかったし、アンタクンも手伝ってくれると言ったので、オーダー。
出てきたパフェもこれまたレトロ。オーソドックスな形の器に、生クリームにイチゴにメロン・・。
生クリームはさすがケーキ屋さんのせいか、濃くておいしかった。
マッターホーンのアイスクリームがメインで余計なスポンジとか、コーンフレークが入っていないところが気に入りました。
器自体が細くて容量があまりないせいか、二人でペロリと完食。
まったりとできそうなカフェなので、今度は雑誌でも持っていって長居したいな。

pafe2.jpg

Posted by chiezo at 11:11 PM

July 3, 2005

梅づくし

久しぶりに実家に帰ったら、梅づくしだった。
梅干し、梅酒、梅ジュース・・・。

梅干し作りのお手伝いをしました。
梅干しを作るための、赤シソをボール(大)3つ分洗って水気を取る作業をしたら、
すっかりシソが大丈夫になりました。
これから梅雨明けの夏まで漬けて、天日干しするそう。(先の長い話だなー。)
あんなに大量の梅干しを消化するまでどれくらいかかるんだろう。
でもまぁ、成功すればいいなと思います。

梅干し作りのスパンが10年に一回くらい来るのはなぜなんだろう?
本能なのでしょうか。。

そういえば、味噌も自分で作ったと言っていた。(すげー)
黒豆入りとかいってうまそうだから、こんどおすそ分けしてもらおうっと。

Posted by chiezo at 10:34 PM