alog

I just want to be inspired. — Jerry Maguire

Skip to: Content | Sidebar | Footer

バッファローのNAS修復作業

13 June, 2010 (22:40) | it | By: akhy

バッファローのNAS、HS-DHGLシリーズの500GBを使っていた。買ったのは2年半ぐらい前。ほぼ電源を落とすことなくずっと使い続けてきたが、急にアクセスできなくなってしまった。

とりあえず再起動してみるが状況は悪化。クックックッという音がするだけでハードディスクが回っていない。エラーランプも点灯するようになった。エラーコードはE16。

はじめはハードディスクが飛んだのかとおもった。ほぼあきらめかけていた。でもネットで検索すると、E16というエラーは頻発しているらしく、ハードディスク自体は壊れていないケースもあるらしい。

さらに調べるとコンデンサを交換しただけで直ったという例もある。ケースを開いてコンデンサを調べてみると・・・。おー!うちのも頭がふくらんでいる。

P1210872

ということでコンデンサ交換をやってみることにする。

コンデンサは秋葉原のパーツ屋などに売ってるらしいが、いくのもめんどくさいので秋月電子通商というところで買った。1800μF、10V、105℃のもの。お値段70円。こんなに安いとは。でも送料が500円、代引手数料が300もかかってしまった。まあそれでも1000円にもならないから安いもん。

P1210863

あとはハンダごてを買いにいく。なんかいっぱい種類があってようわからんが、家庭用ハンダセットというのを買った。これも約1000円。

古いコンデンサを外すのに手こずる。2カ所のハンダを溶かすのだけど、片っぽを溶かしても片っぽが固まってしまい、なかなか取れなかった。慣れた人なら簡単なのかもしれないけど、コンデンサを引っ張る人がいるとやりやすい。

ハンダでの固定はさほどむずかしくはなかった。かなり汚くなっちゃったけど。

P1210881

あ、足が2本ありますが、長い方がプラス、短い方がマイナス。古いコンデンサがくっついてる方向を忘れないように。

固定できたら足を切って終了。

P1210883

こんなかんじになった。

試しに電源を入れてみると・・・エラーがなく起動した!

あとはLANにつないでPCからアクセスできればいいのだが。IPアドレスは割り当てられているがアクセスできない。ファームウェアのアップデートが必要らしい。

バッファローのサイトからアップデートファイルをダウンロードして作業するが1回目は失敗。もう一度試してみるとうまくアップデートできた。再度PCからアクセスしてみるとshareフォルダが見えるようになった!ついに修復完了。

ちなみに設定が戻ってしまっているらしく、カリカリとアクセスしつづけるので、テレビ録画用の設定を無効にするのを忘れずに。

バッファローのNASはよく壊れるらしいけどこれだけの出費で直る可能性もあるのであきらめずに試してみましょう。保証はしないけど。

以下参考にしたサイト。たいへんお世話になりました。

Similar Posts

    None Found

Comments

Comment from Shenika Vasta
Time April 24, 2012 at 6:23 am

Rattling great info can be found on web site. “Time discovers truth.” by Lucius Annaeus Seneca.

Comment from atlanta murder
Time August 28, 2014 at 12:47 pm

http://www.wendybendoni.com/blog

Write a comment