kakaku.comのサイト閉鎖と復旧作業
kakaku.comが不正アクセスによるプログラム改ざんを受け、サイトを一時閉鎖した。11日に発覚したあとすぐにサイト閉鎖したのではなく、改ざんされたページを手作業で修正するという対応だったという。14日になっても改ざんが進み収拾がつかなくなってサイト閉鎖を決断したという。
社内でも検討を重ねた結果の対応だったのだろうから、この対応が正しかったのかどうかはまあいいとする。注目したいのは今後の復旧作業。サーバは60台以上、ルーターなどのハードウェアもすべて取り替えるそうだ。どこに仕込んであるかわからないのでまっさらなシステムから作り直すというのは正しい対応だとおもう。
しかし、システムの復旧を1週間をめどにしているということだけどこの規模のシステムを1週間で復旧できるんだろうか。mysql.gr.jpがやられたときもruby-lang.orgがやられたときもかなりの時間をかけて復旧作業をしていた。
2度と同じことが起きないようにというのであれば、急がずにじっくりとテストしてから再開してほしい。
Similar Posts
- Mac OS X LeopardでMeCabとRuby
- Yahoo! Web Hostingの機能アップ
- はてなのYouTube動画サービスが開始
- 正しいプログラミングスタイルとは
- Googleをくびになった社員